クロスバイク大改造 ホイールメンテナンス編

皆さんこんにちは!意外と反響が多く面白可笑しく読んでいただいているようで、調子に乗って続けたいと思います。前回、次はコンポとありましたが、スイマセン!次はホイールのメンテでした。

スポンサーリンク

ハブの分解

前回、無理やりハンドルステムを無理やり変更し、ブルホーンになりましたが、次は足回りです。このクロスバイク「LANDROVER号」はしばらく乗らずに放置されていたので錆だらけ、埃だらけでした。埃をとったり一通り洗ったりはしましたが、このままではいかんだろうということで、禁断のパンドラの箱に手を伸ばします。

玉当たり調整をしよう。

 よりスムーズにということで情報収集をしていると、玉当たり調整というものがあるという。素人目からはハブに手を付けてはいけない気がとてもします。が、いてまえ!ということで分解してみます。まずはホイールを外すところから。皆さんが普段乗られているスポーツサイクルはクイックレバーなどで止まっていますが、がっちりナットで止められています。

 ちなみに、クイック対応のフォークは末端がすっぽぬけないように、爪がついていますが、ママチャリにはありません。その代わり、フォークの側面に穴があり、その穴にひっかける金具で脱落を防止してます。ご多分に漏れず、我がLANDROVER号も金具がついています(笑)

ナットのところにあるのが脱落防止金具

ハブの仕組み?

 ということで、外したホイールを見ていきます。情報によると玉抑え部分を緩めると中からベアリングがでてくるはず。この自転車のハブですがカップアンドコーンという仕組みのものです。ハブにベアリングが転がる溝があり、これを同じくベアリングが転がる溝があるカップでベアリングを押さえつけることで、スムーズにホイールが回るという仕組みです。この構造はMavicなどのロード用ホイールでも普通に採用されているので、知っておくといいと思います。

 ナットをきつく締めるとベアリングの動きが渋くなり、ゆるめるとスムーズになりますが、やりすぎるとガタがでるということです。相変わらずヘタな図で恐縮です。

カップ&コーンの仕組み

では開けてみましょう。

ギャー!キタナイデスネー( ;∀;)。お見苦しくて大変恐縮です。

ハイ。これをパーツクリーナーで掃除します。シャフトもベアリングも。

ナントイウコトデショウ!匠の心意気できれいになりました(笑)。

放置されていて埃が溜まったり、グリスが劣化しただけなので、ベアリングやハブ自体にはダメージがなかったため、掃除をしたらきれいになりました。これに粘りすぎと評判のデュラエースグレードのグリスをラブ注入!

明らかにグリス盛りすぎです…。

次はリアホイール

フロントが片付いて、ややこしそうなリアに行きます。当然ながらスプロケットとご対面です。

さて、、、、これどうすんだ?ということでいろいろ眺めてみますが、この時点ではボスフリー外し工具スプロケリムーバーをもっていなかったんですよね。(記憶障害がありましたので、訂正!)

なお、一般的なロードバイクに使われているスプロケカセットを外すのには、スプロケリムーバーというものが必要です。

スプロケは当然回りますが、スプロケを抑えているナットを回そうとするとスプロケも供回りして緩めることができません。そのため、下のチェーンのムチのような道具を使って、スプロケが回らないように押さえつける必要があるのです。(

↓こういうツールです。ロードバイクでスプロケを入れ替えるのに必要なので、一つは持っておくことをオススメします。私も愛用のパークツールのリムーバー。

ということで外れない、、、、、。と悩んでいたのですが、あ!ひっくり返し!ということで反ドライブ側のナットを外して引っこ抜き、スプロケと反対側のコーンだけきれいにしました(笑)

ということで、ホイール編終了です。いろいろ仕組みがわかってきますね!(*’ω’*)b見ての通り、超素人が恐る恐るやっておりますので、やるやらないは自己責任でお願いします!

↓ブログランキングに参加しております!なるほど!と思った方、面白かった方!応援ポチお願いします。(ブログランキングが開きます)

コメント

タイトルとURLをコピーしました